2016年12月12日月曜日

『マラソン・ランニングで足・膝が痛くなる藤沢市の方へ。原因・・・・1』

おはようございます。

今日は

ランニング・マラソンで足や膝が痛くなる原因について



お伝えしていきます。



足のイメージ




オーバープロネーションを改善するために必要な対策



マラソンやランニングで起きてしまう怪我の中には、実に様々なものがあります。

中でも多いのが足首や足部(足首よりも末端の部分)周辺の怪我です。

足首の捻挫や疲労骨折というと、怪我としての認識もしていただけるかと思います。

ですが、一番多い怪我は、いわゆる「病名」が付かないような足の怪我なんです。

「レントゲンでは骨に異常は無いといわれましたが、足のこの辺が痛いんですよね・・・。」という感じのやつですね。

足部に限らずですが、痛みが出るということは、やはり原因が必ずあるはずなのです。

特にランナーの中で注目されているトピックは足部の「オーバープロネーション」。

日本語(専門用語)で言うと「過回内」です。

実際に足部のオーバープロネーションが起こることで、足部や足の関節周辺に痛みが出てしまうことがあります。更には膝や股関節にも影響が出てきます。


プロネーションの中にも、立っているだけの状態で既にプロネーションが起きている場合と、立った状態だとそんなに分からなくても歩いたり、走ったりするとプロネーションが強く出てしまうケースとに分けられるわけです。

極端にプロネーションが大きく出てしまっている状態のことをオーバープロネーションと言っていますが、厳密な定義はありません。(施術の際は基準となるテストがあります。

そこで、今回は「ランナーのためのオーバープロネーション対策」と題して、ランニング中にオーバープロネーションが起こっている場合に、どのような対処をしたら良いのかをまとめてみました。


そもそも、ランニング中のオーバープロネーションとは、ランニングの着地の際に足部が上の写真のように大きく回内(プロネーション)してしまうことを言います。

分かりやすく言うと、着地の際に足のアーチが潰れてしまうような状態ですね。

足裏のアーチ(土踏まずの部分)が無くなることで、足全体への衝撃を和らげることができなくなります。その結果、膝や股関節周りにまで悪影響が出てきてしまうこともあります。

長く愛用しているご自身のランニングシューズがある場合、シューズの靴底を見ていただくと、全体の靴の磨り減り具合よりも、内側の磨り減り方が強い場合は、オーバープロネーション気味に走っている可能性が高いと言えるでしょう。

ランニングの着地の際に、内側に足が傾くのであれば、「外側に重心を置くように走ればいいのでは?」と考えてしまいがちですが、ランニング中に「意識して」着地の仕方を変えるのは得策ではありません。

なぜなら、着地の仕方を変えることで、そもそも無理なランニングフォームとなってしまう可能性のほうが高く、例えば、足以外の別の部位にストレスがかかってしまうからです。
オーバーサピネーションは次の機会にお話ししていきます。

その結果、怪我をしなくても良いところまで、怪我してしまうリスクが高まります。

次回からはランニング中の着地時に起きるオーバープロネーションの対策としては、大きく3つに分けることができます。これをお伝えしていきます。














◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

たちばな通り整骨院

藤沢市鵠沼橘1-1-15 2F
JR
東海道線・小田急線・江ノ電藤沢駅徒歩3分  江ノ電石上駅徒歩7分
月~金曜日 9:30~13:00/15:00~19:30
土曜日   9:00~14:00
日曜日・水曜日・祝祭日は休診

Tel:0466-24-8577

藤沢、本鵠沼、鵠沼海岸、江ノ島、辻堂、茅ヶ崎、大船、鎌倉で
整骨院をお探しの方はたちばな通り整骨院まで!
健康保険、労災、自賠責保険、傷害保険取扱い
整体、捻挫&骨折のギプス固定、交通事故治療はお任せ下さい!
地域初!1.5気圧 酸素カプセル稼働中!(地域格安、最安&激安&お得です!)

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇