2017年4月28日金曜日

「腰椎椎間板ヘルニア」でお困りの藤沢・辻堂のあなたへ・・・②

湘南藤沢で唯一、高品質・高水準で怪我・スポーツ診療を専門とする、
『たちばな通り整骨院』





腰椎椎間板ヘルニアの治療方針

初期は骨折と同じように安静が必須です。

急激な炎症は安静第一です。

無理をして練習を行っても増悪し、パフォーマンス低下が起きます。

炎症が落ち着くまで数か月間はスポーツの完全停止とコルセット装着が必要になります。痛みに対しては消炎鎮痛剤が処方されることが一般的です。

重症例では手術も検討されるようですが、ほとんどの場合は保存療法での対応となります。



腰椎椎間板ヘルニアの再発、悪化を防ぐ方法

腰椎間板ヘルニアは自然に治癒する場合もあり、手術しても100%完治するとはいえない疾患です。例え治ったと思っていても、一度痛めた椎間板に対し、発生させた原因の動作を繰り返しているのであれば、再発は避けられない場合もあります。

原因となった動作を改善することが、病気そのものの改善につながるというわけです。

またウォーキングなど、腰への負担が少ないトレーニングを行うことも大切です。腰を支える腹筋や、背筋を鍛えることにより、筋肉が腰周りの天然のコルセットとなり、負担を軽減してくれる効果があります。腰へ負担のかかる動作に注意するほか、体重増加等にも十分注意しましょう。

詳しく指導できますのでご相談ください。




本気で腰痛・坐骨神経痛、スポーツ障害&外傷、骨折・捻挫・脱臼・打撲・肉離れの治療をされたい方へご提案

お問い合わせ、ご質問はこちら

ホームページはこちら




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

たちばな通り整骨院

藤沢市鵠沼橘1-1-15 2F
JR
東海道線・小田急線・江ノ電藤沢駅徒歩3分  江ノ電石上駅徒歩7分
月~金曜日 9:30~13:00/15:00~19:30
土曜日   9:00~14:00
日曜日・水曜日・祝祭日は休診

Tel:0466-24-8577

藤沢、本鵠沼、鵠沼海岸、江ノ島、辻堂、茅ヶ崎、大船、鎌倉で
整骨院をお探しの方はたちばな通り整骨院まで!
健康保険、労災、自賠責保険、傷害保険取扱い
整体、捻挫&骨折のギプス固定、交通事故治療はお任せ下さい!
地域初!1.5気圧 酸素カプセル稼働中!(地域格安、最安&激安&お得です!)

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2017年4月27日木曜日

「腰椎椎間板ヘルニア」でお困りの藤沢・辻堂のあなたへ

湘南藤沢で唯一、高品質・高水準で怪我・スポーツ診療を専門とする、
『たちばな通り整骨院』






椎間板は、背骨と背骨の間にあってクッションの役目をしています。この軟骨の一部が飛び出て、背骨の中を通っている神経に触れて、腰痛や脚部の痛み、痺れを引き起こした状態が椎間板ヘルニアです。

成長期では、ヘルニアとともに骨の一部も一緒に突出することがあります。これを終板障害と呼び、腰を反らせる動きで痛みが誘発されます。




腰椎椎間板ヘルニアを起こしやすいスポーツ集

スポーツ障害としての椎間板ヘルニアは、テニスやゴルフ、サッカーなどの強い腰の捻りを頻繁に行うスポーツが起こりやすいとされています。腰椎終板障害は10~18歳頃の活動性が高い男子に好発します。



腰椎椎間板ヘルニアの症状

・腰の痛み
・脚部の痛みやしびれ
・足の筋肉の低下や知覚低下
・朝の痛み

腰の運動制限が起こり、特に前屈時に痛みを感じます。



次回は治療方法です。




本気で腰痛・坐骨神経痛、スポーツ障害&外傷、骨折・捻挫・脱臼・打撲・肉離れの治療をされたい方へご提案

お問い合わせ、ご質問はこちら

ホームページはこちら



◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

たちばな通り整骨院

藤沢市鵠沼橘1-1-15 2F
JR
東海道線・小田急線・江ノ電藤沢駅徒歩3分  江ノ電石上駅徒歩7分
月~金曜日 9:30~13:00/15:00~19:30
土曜日   9:00~14:00
日曜日・水曜日・祝祭日は休診

Tel:0466-24-8577

藤沢、本鵠沼、鵠沼海岸、江ノ島、辻堂、茅ヶ崎、大船、鎌倉で
整骨院をお探しの方はたちばな通り整骨院まで!
健康保険、労災、自賠責保険、傷害保険取扱い
整体、捻挫&骨折のギプス固定、交通事故治療はお任せ下さい!
地域初!1.5気圧 酸素カプセル稼働中!(地域格安、最安&激安&お得です!)


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2017年4月26日水曜日

成長期の分離症②

湘南藤沢で唯一、高品質・高水準で怪我・スポーツ診療を専門とする、
『たちばな通り整骨院』




腰椎分離症の治療方法

初期から進行期の場合では、全てのスポーツ活動を中止し、コルセット装着で固定して骨を癒合させます。

初期の段階で適切な治療を行なった場合は、90%に近い骨癒合が期待できると言われているので重要です。


また、運動を止めると1ヶ月程度でほとんどの腰痛は消失します。



腰椎分離症の予防法

①運動前のウォーミングアップと運動後のクールダウンはとても重要!

スポーツ障害を引き起こす原因のひとつに「疲労物質の蓄積」があげられます。運動後のクールダウンを怠れば、疲労物質がそのまま体の各部に残り、スポーツ障害を引き起こす原因となります。

運動後にはクールダウンを行うことで筋肉疲労を防ぎ、スポーツ障害の防止へとつながりますので必ず習慣づけるようにしましょう。


.入浴で筋肉の疲労を蓄積させない

スポーツをした後の身体ケアは絶対に欠かせません。筋肉や神経の疲労をしっかりと回復することで、スポーツ障害の予防となり負傷のリスクを減らします。

入浴には「温熱作用」「水圧作用」「浮力作用」と3つの作用があり、スポーツ後の疲労回復に効果的です。


②バランスのとれた食生活

筋肉の質が落ちれば、筋力は低下して、スポーツ障害を起こしやすくなってしまいます。毎日の食事で炭水化物をしっかり摂ってエネルギー不足を起こさないようにしましょう。

また、靭帯、腱、骨、軟骨などを構成するコラーゲンやカルシウム、筋肉の緊張を抑えるミネラルなどをバランスよく摂取することが必要となります。



③適度な筋肉をつける


筋肉量が適度にあれば、骨への負担や繰り返しのストレスを軽減してくれます。

筋肉がきちんと働かなければ、トレーニングによる骨の負担はとても大きくなってしまいます。

運動に必要な筋肉が大切です。



④疲労感を感じたら休むこともトレーニング


大事な試合前ですと、精神的な焦りから多少の痛みがあっても、無理にトレーニングを続けてしまいがちです。

その結果、症状がさらに悪化してしまったり、痛みを感じる部位をかばってトレーニングを続けたことで、他の部位に負担が掛かり、違う部位の痛みまでも発症してしまうこともあります。

もし、普段と違う感覚があれば思い切って休むことも大切です。

試合前に練習をしても上達はしません。最終調整、フォーメーション、戦術の確認程度です。

何かトレーニングをしたいのであれば、体重の負荷が軽減できる水中での運動をおすすめします。





本気で腰痛・坐骨神経痛、スポーツ障害&外傷、骨折・捻挫・脱臼・打撲・肉離れの治療をされたい方へご提案

お問い合わせ、ご質問はこちら

ホームページはこちら



◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

たちばな通り整骨院

藤沢市鵠沼橘1-1-15 2F
JR
東海道線・小田急線・江ノ電藤沢駅徒歩3分  江ノ電石上駅徒歩7分
月~金曜日 9:30~13:00/15:00~19:30
土曜日   9:00~14:00
日曜日・水曜日・祝祭日は休診

Tel:0466-24-8577

藤沢、本鵠沼、鵠沼海岸、江ノ島、辻堂、茅ヶ崎、大船、鎌倉で
整骨院をお探しの方はたちばな通り整骨院まで!
健康保険、労災、自賠責保険、傷害保険取扱い
整体、捻挫&骨折のギプス固定、交通事故治療はお任せ下さい!
地域初!1.5気圧 酸素カプセル稼働中!(地域格安、最安&激安&お得です!)


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2017年4月25日火曜日

成長期の腰椎分離症

湘南藤沢で唯一、高品質・高水準で怪我・スポーツ診療を専門とする、
『たちばな通り整骨院』




腰椎分離症とは、背骨が一部分離することによって発生する腰部の疾患です。まだ骨が比較的弱い成長過程時期の小学校高学年から高校生にかけて、激しいスポーツをしている子に多くみられる一種の疲労骨折と言われています。

腰椎の骨の一部に損傷が生じ、上下の連絡が断たれた状態で、特に負担のかかりやすい第5腰椎あたりに発症しやすく、腰を反る姿勢では痛みがでます。

痛みの原因は、分離した部分の異常な可動性による、周辺の神経への刺激や腹筋力の低下、背筋の柔軟性低下などが考えられます。

しかし、分離を起こしている人すべてに腰痛があるわけではなく、学童期に骨折と気付かず成人する場合もあります。

ですが癒合可能な時期に発見しスポーツを休止してでも癒合を促す治療を行うことも大切です。


腰椎分離症の症状

運動時の痛みが主で、とくに腰を反った時や捻った時に痛みを強く感じるのが特徴。

分離が発生し始めの初期は、腰痛の程度も強く、分離部や分離椎体の棘突起を押すと痛みが増強します。

ときに神経根が圧迫され、坐骨神経様症状をきたすこともあり、椎間板ヘルニアに類似した症状がみられます。

腰椎分離症の診断

分離症の診断には、レントゲン写真やCTが用いられます。分離症の発見が早ければ、治療により分離した部分が癒合する可能性も十分にあります。

腰椎分離症を発症しやすいスポーツ

・バスケットボール
・サッカー
・野球
・バレーボール
・柔道
・ラグビーなど

13~14歳の男子の発症が多いです。


腰椎分離症の原因

多くは中学生頃に、ジャンプや腰の捻りを行うことで腰椎の後方部分に亀裂が入って起こります。

「ケガ」のように1回で起こるわけではなく、運動時などに繰り返し腰椎をそらしたり、回したりする繰り返しの力により損傷します。症状がないうちのケアが大切ですね。

一般の人では5%程度に分離症の人がいると考えられていますが、スポーツ選手では30~40%の人が分離症になっているとも言われています。

分離症は10歳代で起こりますが、それが原因となってその後徐々に「分離すべり症」に進行していく場合がるので注意を。






本気で腰痛・坐骨神経痛、スポーツ障害&外傷、骨折・捻挫・脱臼・打撲・肉離れの治療をされたい方へご提案

お問い合わせ、ご質問はこちら

ホームページはこちら

ライン@はこちら
https://line.me/R/ti/p/%40qjg7584q

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

たちばな通り整骨院

藤沢市鵠沼橘1-1-15 2F
JR
東海道線・小田急線・江ノ電藤沢駅徒歩3分  江ノ電石上駅徒歩7分
月~金曜日 9:30~13:00/15:00~19:30
土曜日   9:00~14:00
日曜日・水曜日・祝祭日は休診

Tel:0466-24-8577

藤沢、本鵠沼、鵠沼海岸、江ノ島、辻堂、茅ヶ崎、大船、鎌倉で
整骨院をお探しの方はたちばな通り整骨院まで!
健康保険、労災、自賠責保険、傷害保険取扱い
整体、捻挫&骨折のギプス固定、交通事故治療はお任せ下さい!
地域初!1.5気圧 酸素カプセル稼働中!(地域格安、最安&激安&お得です!)


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2017年4月24日月曜日

足がつる③

湘南藤沢で唯一、高品質・高水準で怪我・スポーツ診療を専門とする、
『たちばな通り整骨院』




こむら返り予防法

①運動前のウォーミングアップと運動後のクールダウンは大切!

スポーツ障害の原因のひとつに「疲労物質の蓄積」があげられます。

運動後のクールダウンを怠れば、疲労物質がそのまま体の各部に残り、スポーツ障害を引き起こします。

運動後にはクールダウンを行うことで筋肉疲労を防ぎ、スポーツ障害の防止へとつながりますので必ず行いましょう。


②マッサージや入浴で筋肉疲労を残さないように

足がつるのは、筋肉が疲労などで緊張状態に置かれることや血流が悪いことが主な原因となっています。ということは、足の血行を良くしてあげる事で筋肉の疲労回復を早め、こむら返りの予防につながります。

足の血行を良くするためには、しっかりとクールダウンした後にマッサージを行うことが大切です。マッサージを行う際には、優しく筋肉を押していくようにしましょう。

また、入浴も血行の改善に効果がありますので、夏場もシャワーのみで終わらせるのではなく、入浴を習慣的に行うようにしましょう。

③足の筋肉量を増やすことも大切

スクワットは、足の筋肉を効率良く鍛えることができる運動で、血流が良くなることから、疲労回復にも効果が期待できます。代謝を上げ、最も効果的な筋トレであるスクワットですが、間違ったやり方­でやると、全然効果が出ませんし負傷の原因にもなります。

正しいスクワットのやり方とポイントをおさえて、効率­的で効果的なトレーニングをしましょう!

④食事でミネラルの不足を防ぐ

食事はバランスを考えたメニューにすることが大前提ですが、ミネラルが不足しないように心掛けることも大切です。バナナには「カリウム」という、筋肉を調整し、疲労防止効果のあるミネラルが豊富に含まれています。

試合前には好んで食べるという選手も多く、こむら返りの予防にも効果的です。また、こむら返りを繰り返すという人は、筋肉の動きに密接にかかわる「カルシウム」や「マグネシウム」を積極的に摂り入れましょう。

カルシウムは小魚や乳製品に多く含まれており、マグネシウムはナッツ類や大豆製品などに多く含まれていますのでタイミングをみて接種して見てください。




本気で腰痛・坐骨神経痛、スポーツ障害&外傷、骨折・捻挫・脱臼・打撲・肉離れの治療をされたい方へご提案

お問い合わせ、ご質問はこちら

ホームページはこちら

ライン@はこちら
https://line.me/R/ti/p/%40qjg7584q

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

たちばな通り整骨院

藤沢市鵠沼橘1-1-15 2F
JR
東海道線・小田急線・江ノ電藤沢駅徒歩3分  江ノ電石上駅徒歩7分
月~金曜日 9:30~13:00/15:00~19:30
土曜日   9:00~14:00
日曜日・水曜日・祝祭日は休診

Tel:0466-24-8577

藤沢、本鵠沼、鵠沼海岸、江ノ島、辻堂、茅ヶ崎、大船、鎌倉で
整骨院をお探しの方はたちばな通り整骨院まで!
健康保険、労災、自賠責保険、傷害保険取扱い
整体、捻挫&骨折のギプス固定、交通事故治療はお任せ下さい!
地域初!1.5気圧 酸素カプセル稼働中!(地域格安、最安&激安&お得です!)


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2017年4月21日金曜日

足がつる②

湘南藤沢で唯一、高品質・高水準で怪我・スポーツ診療を専門とする、
『たちばな通り整骨院』

こむら返りの対処方法



①ふくらはぎの筋肉をゆっくりと伸ばす

下手に動くと痛いので、落ち着いて、楽な姿勢になりましょう。こむら返りを起こしたという事は、足の筋肉が激しく収縮しているという状態なので、逆にふくらはぎをゆっくり伸ばしてあげましょう。

ただし、一気に伸ばすと筋繊維が損傷し、肉離れに発展してしまうこともあるため、伸ばすときは慎重に行いましょう。

具体的には、つま先を自分の方に引っ張って伸ばしてあげましょう。





手がつま先に届かない時はタオルなどを利用するといいでしょう。

※この時、しっかり伸ばしておかなければ、筋肉が硬くなっている状態なので、再発しやすくなります。



②優しくマッサージして血行を良くしてあげる

筋肉をほぐして、血行をよくし、筋肉の回復を促すためにマッサージをしましょう。

ただし、強く揉むと筋繊維を傷めてしまうことがあるので、手で優しく擦ったり、揉む程度にしてください。



③足首をまわす

筋肉の緊張状態をほぐすために足の力を抜いて、足首をまわしてください。



④痛みが増す、歩くのがつらい場合は肉離れの可能性があるのでご相談ください。




本気で腰痛・坐骨神経痛、スポーツ障害&外傷、骨折・捻挫・脱臼・打撲・肉離れの治療をされたい方へご提案

お問い合わせ、ご質問はこちら

ホームページはこちら

ライン@はこちら
https://line.me/R/ti/p/%40qjg7584q

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

たちばな通り整骨院

藤沢市鵠沼橘1-1-15 2F
JR
東海道線・小田急線・江ノ電藤沢駅徒歩3分  江ノ電石上駅徒歩7分
月~金曜日 9:30~13:00/15:00~19:30
土曜日   9:00~14:00
日曜日・水曜日・祝祭日は休診

Tel:0466-24-8577

藤沢、本鵠沼、鵠沼海岸、江ノ島、辻堂、茅ヶ崎、大船、鎌倉で
整骨院をお探しの方はたちばな通り整骨院まで!
健康保険、労災、自賠責保険、傷害保険取扱い
整体、捻挫&骨折のギプス固定、交通事故治療はお任せ下さい!
地域初!1.5気圧 酸素カプセル稼働中!(地域格安、最安&激安&お得です!)


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2017年4月20日木曜日

足がつる原因

湘南藤沢で唯一、高品質・高水準で怪我・スポーツ診療を専門とする、
『たちばな通り整骨院』






普段私たちが体を動かす時、脳で指令を出して、筋肉を収縮させて体を動かしています。

これに対し、足がつるというのは、意図しない突発的な筋肉の収縮です。バスケではひっきりなしに方向転換を行うため、ふくらはぎなどの筋肉は休むことなく収縮を繰り返し、その結果、筋肉に痙攣が起きてしまいます。。

こむら返りで起こる足の痙攣は、歩けなくなるほど痛くなります。

たとえそのままプレイすることができたとしても、こむら返りによって筋肉をうまく制御できなくなってしまえば、パフォーマンスは一気に低下してしまいます。

よくこむら返りを引き起こしてしまうという選手は、これを防ぐ努力をすることが安定的に結果を出し続ける事になりますね。



こむら返りを起こす原因

筋肉疲労

筋肉を使いすぎると、エネルギ-の補給が間に合わなくなり、疲労物質である乳酸が筋肉に溜まり、その結果、痙攣を起こします。疲労が溜まることで筋肉は興奮状態となり、筋肉が必要以上に収縮してこむら返りが起きやすい状態になります。

また、足がつりやすいという選手には、「柔軟性が低い」という特徴もあげられます。

筋肉が硬くなると血管が圧迫されてしまい、血行不良などの血行障害が引き起こされるので足がつりやすくなってしまうのです。

ミネラル不足

スポーツ中に大量の汗をかくと、体の水分だけでなく塩分も失われていきます。その際、水分を補給しても、塩分が不足していると、体の中のナトリウムとカリウムのバランスが崩れます。

このバランスが原因となり、こむら返りを引き起こしてしまいます。

ミネラル補給もしていきましょう







本気で腰痛・坐骨神経痛、スポーツ障害&外傷、骨折・捻挫・脱臼・打撲・肉離れの治療をされたい方へご提案

お問い合わせ、ご質問はこちら

ホームページはこちら

ライン@はこちら
https://line.me/R/ti/p/%40qjg7584q

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

たちばな通り整骨院

藤沢市鵠沼橘1-1-15 2F
JR
東海道線・小田急線・江ノ電藤沢駅徒歩3分  江ノ電石上駅徒歩7分
月~金曜日 9:30~13:00/15:00~19:30
土曜日   9:00~14:00
日曜日・水曜日・祝祭日は休診

Tel:0466-24-8577

藤沢、本鵠沼、鵠沼海岸、江ノ島、辻堂、茅ヶ崎、大船、鎌倉で
整骨院をお探しの方はたちばな通り整骨院まで!
健康保険、労災、自賠責保険、傷害保険取扱い
整体、捻挫&骨折のギプス固定、交通事故治療はお任せ下さい!
地域初!1.5気圧 酸素カプセル稼働中!(地域格安、最安&激安&お得です!)


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇